石岡市で火災保険申請での補修工事!金属部材は防錆塗装でサビの発生を防ぎます!
こんにちは!
すまいのかかりつけ医・霞美装です!
石岡市のお客様から、築20年の一戸建て住宅の塗り替え工事のご依頼を受けました。
火災保険の補償を使用して補修工事を行いたいとのご希望でした。
当社には常時、火災保険申請サポートを行う診断士が在籍しています。
自治体のリフォーム補助金などの申請のお手伝いも行っていますのでお気軽にご相談ください。
今回の記事では金属部材の防錆塗装についてご紹介します。
防錆塗装
ケレン作業
まず防錆塗装を行う前に部材をケレン処理していきます。
古い塗膜を削り落とし、表面に細かな凹凸を作ることで塗料がしっかり密着することができます。
左は屋根板金のケレン作業の写真です。
今回行うC/guard工法ではもとの金属部材はそのまま使用していくため塗り替えて表面を保護します。
こちらも破風板同様に研磨用たわしなどでケレン処理していきます。


防錆塗料下塗り作業
ケレン作業が終わったら、防錆塗料を塗布していきます。
防錆塗装には『サーモテックメタルプライマー』という金属専用の防錆塗料を使用します。
まず、屋根周りの破風板の塗装です。
端っこの方をハケでダメ込みを行っていきます。
先に細かな部分を塗っておくと、ローラーで広範囲を塗ったときも塗り残しがなくきれいに塗装できるのです。
ダメ込みが終わったらローラーで塗っていきます。
(右写真が「板金下塗り」となっていますが、正しくは「破風下塗り」です)


屋根板金の段差などもダメ込みをします。
外壁塗装が終わっているので汚れないように気をつけます。
屋根の上は勾配があり滑りやすいのでしっかり安全対策をして塗装します。
棟板金などすべての金属部材を防錆塗装しました。


外壁塗装と基礎土台の間の細い金属部材の水切りを塗っていきます。
細い部材のため、小さいローラーを使ってはみだしのないようにします

金属部材は、防錆塗装でサビの発生を防ぎましょう!
金属部材には他の素材にはない劣化が見られます。
それはサビの発生です!
金属と空気中の酸素が結びつくことで酸化という化学反応を引き起こし、金属をボロボロに腐食させてしまいます。
新築時は表面塗膜が金属と酸素が結びつくのを防いでくれますが、紫外線や風雨で表面が傷んでくると金属下地が露出し、直接酸素が触れてしまいます。
そうするとサビが発生して、傷んできます。
一回サビが発生するともうもとの金属には戻らないため、サビ止めをしっかり塗って保護します。
お問い合わせはこちら
TEL:0120-025-520(平日9時〜17時)
定休日 土曜、日曜、祝祭日
8月の祝祭日 9/19㈪、9/23㈮
その他季節の長期休業などは担当者までお問い合わせください。
■休日のお問い合わせについて
メールフォームでのご相談の受け付けは、営業時間に限らず土日祝日も24時間承っております。
※返信は翌営業日以降となります。
□新型コロナ対策について
新型感染症対策のため、完全リモートでご相談・お見積を行っています!
また、マスク着用の徹底、手指の消毒など現場での感染症対策もしっかり行い、お客様に安心安全をお届けします!