かすみがうら市で現地調査!スレート屋根が雨漏り一歩手前です
こんにちは!「家のかかりつけ医」を目指しています霞美装です。
今年の台風も各地で被害が出ていましたね。
弊社で雨漏り修理をおこなったお客様のなかでは、台風被害に遭われた方はいらっしゃらないようでひと安心でした。
今回はかすみがうら市のお客様よりご相談いただきました。
築26年、スレート屋根とサイディング外壁のお家へ現地調査にお伺いします。
築26年、劣化具合を調査していきます。
ご連絡いただきました、かすみがうら市のお客様宅です。
築26年、スレート屋根とサイディング外壁のお家です。
遠目からみても外壁が色あせているのが分かりますね。
窓枠からの雨垂れの跡も確認できました。
雨戸も新築当初はくすみのないブラックだったのが伺えます。


かすみがうら市での現地調査、まずは上の屋根からみていきます。
屋根は高所カメラでの確認です。
上に登ってお客様がみえないのをいいことに、瓦をわざと割って焦らせる業者も残念ながらいますので
飛び込みで来た業者はその場であがらせないようにしましょう。
さて築26年のスレート屋根、かなり劣化してるのがわかります。
経年劣化で塗膜が剥がれ、雨垂れの跡がくっきり、端の方は苔もはえているようです。
塗膜が剥がれて防水性が失われた屋根は、水分を含むようになります。
屋根に含まれた水分が浸透して溢れるようになったら雨漏りが始まります。
スレート屋根の塗装は、使用する塗料にもよりますが約7-8年が目安といわれています。
いつ雨漏りしてもおかしくはない状態です。

かすみがうら市での現地調査、軒天も色が変わっていますね。
雨染みが出来ています。
塗膜の防水性が失われると、空気中に漂う苔やカビの胞子が付着して
水分を保った状態の軒天で増えていきます。
苔が映えると特に水分を保つようになるので、黒ずみや苔のようなものが見えたら塗装の目安と考えていいでしょう。
この写真は窓の丈夫につけられた、「庇(ひさし)」または「霧除け(きりよけ)」と呼ばれる場所の裏です。
こちらも色あせて、砂埃で汚れていますね。
庇・霧除けも、小さい屋根と考えて、屋根塗装や外壁塗装と一緒におこなうことをオススメします。


かすみがうら市での現地調査、雨樋も色あせがすごいです。
さらに目を引くのは、後ろの外壁サイディングを繋いでいるシーリングです。
乾燥してカチカチ、ヒビがはいっています。
こちらも内部結露の原因となりますので、早めの対応が大切です。
かすみがうら市での現地調査、次回はサイディング外壁をメインにみていきます!