つくば市・野地板と破風板の補修し、棟板金交換し雨漏りの心配から解放されました!
【施工の状況】
現場調査で発見した屋根と破風板の破損部分の補修から施工を開始します。
雨漏りの心配だけでなく、野生動物が巣を作り糞尿の被害にあってしまう可能性もありました。きちんと塞いで、安心して生活できる屋根を取り戻します。詳しい施工のようすをご覧ください。
足場を組み上げました


足場が組みあがりました。塗料の飛散防止のメッシュシートを取り付けていきます。
高圧洗浄をおこないます


足場が組み上がり、高圧洗浄機で汚れを落としていきます。
高い所から作業をおこないます。
左の写真が洗浄前の写真、右が洗浄後の写真です。色の変化が一目瞭然ですね。
外壁塗装で使用する業務用の高圧洗浄機は、屋根や外壁の埃や苔、カビなどを古い塗膜ごと高い圧力で水を噴射して洗い流す作業です。


こちらは外壁の高圧洗浄前と洗浄後の写真です。左が洗浄前、右が洗浄後の写真です。写真の奥の方が洗浄前は白い外壁が茶色の汚れが付着していますが、洗浄後の写真ではその汚れが薄くなっています。
屋根の補修をおこないます


左の写真は、現場調査で破風板と屋根の破損を確認した部分です。この部分の補修をおこないます。屋根材のスレートを外しました。屋根の野地板と呼ばれる基礎部分まで、雨水の影響がでてしまっています。右の写真は、破損部分に新しい野地板を取り付けたようすです。


下葺き材を設置してきます。この下葺き材は防水のために敷くものです。この下葺きは屋根材を設置すると見えませんが、重要な部分です。性能に幅がある部材なので、高性能の下葺き材を選ぶことが重要です。
下葺き材を設置し、欠けていた部分は新しいスレートを設置し、板金で固定しました。これで雨漏りや野生動物の侵入などの心配がなくなりました。
棟板金


屋根の頂点を棟(むね)といいます。この棟を固定している板金を棟板金と呼びます。
サビが発生し、傷んだ棟板金を取り外しました。
傷んだ棟板金を使用し続けると、サビたビスから水が伝い雨漏りの原因になるだけでなく、サビが発生したビスが台風などの強い風に耐えきれず、棟板金が飛ばされる原因になります。

新しい棟板金を取り付けました。屋根の頂点にあり弱い部分でもある棟を守っているのが、棟板金です。棟板金を交換することで、雨漏りの心配がなくなりました。


野地板の取り付けと同時に破風板も新しく取り付けました。右の写真は、取り付けた破風板のビス止め部分にシーリングで覆いました。これはシーリングスライムという工法で、ビスが抜け落ちるのを防ぎ、サビから守ります。
野地板と破風板の破損を補修をおこないました。屋根も破損は雨漏りの原因になります。
またハクビシンなどの野生動物が破損部分から侵入することがあります。
ご自宅の屋根や外壁に破損を見かけたら、是非専門業者にお問い合わせをおこなってください。
現在、霞美装では、
見積もり書・点検・調査報告書の作成は無料でおこなっております。
ご提案書とお見積もり書でじっくり検討ください!
弊社でご依頼いただけない場合でも、もちろん料金は一切かかりません!