つくば市・クラックの補修とシーリング打ち換えをおこないました。
【施工の状況】
高圧洗浄をおこない、木部のシミ抜きをおこないました。
外壁のひび割れ補修
お客様が気にされていた外壁のクラック(ひび割れ)です。



補修材をクラックの中に充填していきます。
この補修材は、クラックの内部に確実に入り込むので、以前主流だったU字やV字のカットが必要ありません。
U字やV字カットをおこなわないので、工期の短縮と美観維持が可能です。
シーリング打ち込み

劣化したシーリングを撤去していきます。カッターを差し込み、シーリングを引き出していきます。カッターを使うので、外壁に傷をつけないように作業をしていきます。

シーリングを撤去した目地に、プライマーという下塗り材を塗布していきます。プライマーには、シーリングと目地の密着を良くする働きがあります。


プライマーを塗布した目地に、シーリングを充填していきます。その際、空気を押し出すようなイメージで作業をおこないます。次に、充填したシーリングを均す、押さえと呼ばれる作業をおこないます。
押さえをおこなうことにより、目地に残っていた空気を押し出し、シーリングの高さを調整し、外壁と合わせていきます。この作業は、絶妙な力加減が必要です。

シーリングの打ち換えが完了しました。
シーリングは本来、真っ白で、柔軟性があります。施工から、風雨や紫外線にさらされ、劣化していき灰色で硬い状態に変化していきます。この硬いシーリングでは、振動を吸収することと、防水機能が低下しているので、シーリングの打ち換えが必要です。
養生
これから、いよいよ塗装をおこなうために、養生をおこないます。
写真のように、ビニールやテープなどを使い、塗装をおこなわない部分を覆っていきます。
左は瓦、右は出窓の養生です。


こちらは、サッシ、玄関、エアコンの室外機を養生している写真です。
養生をおこなうとサッシは開閉ができなくなります。
玄関前の床には、滑りにくい素材のビニールを使用し、引き戸は開閉ができるように養生しています。


エアコンの室外機も養生している間は、使用できません。すべての場所を同時に養生するわけではなく、施工場所に応じて、その都度養生をしています。

【雨漏りの問い合わせを多く頂いております】
秋になり、長く雨が続いていたせいか、雨漏りの問い合わせを頂く回数が増えています。
雨漏りというと天井からのイメージが強いのですが、
ベランダの防水機能の低下によって、下の部屋に雨水が回り込んでしまったり、出窓やトップライトという明り取りの窓からの雨漏りも発生します。
外壁もひび割れがから水が浸み込んで木を腐らせることもあります。
気になることがありましたら小さなことでもお気軽にお問い合わせください!