土浦市・かすみがうら市・石岡市・小美玉市・行方市の外壁塗装は霞美装へお任せください

ブログ

つくば市・軒天は防カビのケンエースG-Ⅱで雨樋は省エネ効果のスーパーシャネツサーモで塗装!

更新日 : 2021.09.22

【施工の状況】

前回、外壁のクラック(ひび割れ)とシーリングを打ち直しをおこないました。

次に始まる軒天や外壁の塗装のために養生をおこないました。

 

それでは、詳しい軒天と雨樋の塗装のようすをご覧ください。

軒天の塗装を開始します

施工前の軒天
施工前の軒天
軒天に使用した塗料
軒天に使用した塗料

これから塗装を始める場所は、軒の天井で(のきてん)と呼ばれている部分です。

軒天は湿気が溜まりやすく、カビが生えやすいところです。

そこで、使用する塗料はケンエースG-Ⅱです。この塗料は強い防かび・ヤニ止め性・しみ止め効果があります。

軒天塗装1回目
軒天塗装1回目
軒天塗装1回目完了
軒天塗装1回目完了

軒天の塗装を開始します。軒天はケンエースG-Ⅱを2回塗り重ねます。

塗装では、細かい所を先に塗ります。この事をダメ込みといいます。塗り忘れを防ぐためです。軒天もダメ込みをおこないから、広い範囲を塗ります。
写真は1回目の塗装のようすと塗装が1回目の塗装が完了したところです。

軒天塗装2回め
軒天塗装2回め
軒天塗装2回め完了
軒天塗装2回め完了

2回目の塗装のようすです。

1回目は塗装した場所としていない部分の見た目が違うので、塗り忘れはありませんが、2回目は同じ塗料を使用しているので、注意深く塗装をおこなう必要があります。

軒天の塗装をおこなう際は、床に養生をしています。

雨樋の塗装

雨樋施工前
雨樋施工前
雨樋ケレン
雨樋ケレン

雨樋の施工をおこないます。塗装を始める前にケレン作業をおこないます。ケレンとは、下地調整のことです。右の写真は、ケレン専用の器具を使用し、雨樋に塗料が密着しやすい状態にしているところです。
主に素地を滑らかな状態に整えますが、金属などではサビを落とし塗料がより密着するように細かい傷をつけることもあります。

スーパーシャネツサーモ
スーパーシャネツサーモ
雨樋塗装1回目
雨樋塗装1回目

雨樋に使用するのは、スーパーシャネツサーモです。特殊無機顔料を使用することにより、日差しを反射することができます。室内の温度を上昇させる赤外線を効率的に反射するので、省エネ・節電・光熱費削減など環境にも家庭にも優しい塗料です。
右の写真のように、刷毛を使い塗り広げていきます。

雨樋塗装1回目完了
雨樋塗装1回目完了
雨樋塗装2回目
雨樋塗装2回目

1回目の塗装が完了しました。もう一度スーパーシャネツサーモを塗り重ねるために、既定の時間乾燥させます。
右の写真は、ローラーを使用し、塗り広げているようすです。

雨樋塗装2回目完了
雨樋塗装2回目完了

施工が完了した雨樋です。
雨樋の塗装は必要ないと思われる方もいらっしゃいますが、新しく塗装することで雨樋自体の劣化を緩やかにし、今ある雨樋を長く使用することができます。

【塗装は色を変えるだけじゃないんです】

塗装って色を変えてるだけじゃないの?と思ってる方、いらっしゃいませんか?

 

塗装はそれだけじゃないんです。

 

様々な塗料が開発されているので、今回使用した、ケンエースG-Ⅱのように、防カビなどの優れた機能を兼ね備えた塗料がたくさんあります。

 

金属には、サビに強いもの、温度上昇を抑えるもの、木部には、防カビや防腐効果のあるもの、紫外線や風雨に強く、汚れが落ちやすいものなど、多岐に渡ります。

塗り替えの際に、どんな効果のある塗料を使用したいかで、塗料を選択することも可能です。

是非、お気軽にお問い合わせください!

 

  • 外壁塗装の必要性
  • 屋根塗装の必要性
  • 雨漏り補修とは
  • ここまでやります無料点検

月別アーカイブ

新着ブログ

  • 石岡市:金属部材はサビの発生に注意!サビ止め塗装で家をサビから守れ!

    石岡市:金属部材はサビ...

  • 石岡市:ひび割れがおきていたモルタル塗りの外壁も塗装工事で、新築のようなしあがりに!

    石岡市:ひび割れがおき...

  • 石岡市:雨漏りの原因となっていたクラック補修!もう絶対雨漏りを繰り返させません!

    石岡市:雨漏りの原因と...

  • 石岡市:湿気でボロボロになった軒天を張り替え&防カビ塗装しました!

    石岡市:湿気でボロボロ...