土浦市・かすみがうら市・石岡市・小美玉市・行方市の外壁塗装は霞美装へお任せください

ブログ

かすみがうら市で塗り替え工事!軒天は湿気に負けないように防カビ塗装を!

更新日 : 2021.04.27

こんにちは、すまいのかかりつけ医・霞美装です。
かすみがうら市のお客様より、一戸建て住宅の塗り替え工事をご依頼されました。
今回は、軒天の塗り替えについてご紹介します。
是非ご覧になっていってください。

 

薄いブラウンベージュの外壁とうっすら白く塗られた軒天
軒天を止めていた釘にサビ止めを塗装

かすみがうら市での軒天塗装。

軒天材を止める釘頭をサビ止め塗料で保護していきます。
金属は水分や空気によって錆びついてしまいます。
サビた金属はボロボロに腐食してしまうので、しっかり保護しましょう。

横長の板が並び軒天になっている。刷毛で白く塗られている様子
軒天塗装ダメ込み

 

軒天(のきてん)1回目の塗り替えです。
まず、端の部分をハケで塗っていくダメ込みという作業をします。
先に細かな部分を塗ることで、ローラーで広範囲を塗ったときに、塗りのこしが減っていきます。

白く塗られた軒天
軒天塗装1回目

軒天の1回目の塗替えが完了しました。

軒天塗装、注意する点は?

軒天は、外壁より外側にせり出した屋根の真下に設置された天井のことです。
軒先を見上げると、白い板が貼られていることがありますよね。

それが軒天です。

 

屋根によって直射日光が遮られ、軒天は湿気が構造的にたまりやすい場所になっています。

恒常的に湿気が溜まっていると、腐食やカビが発生しやすくなってしまいます。

 

放っておくと軒天が腐ってボロボロになってしまうため、防カビ・防腐処理が軒天塗装では重要とされています。

 

最近では腐りにくいケイカル板で軒天を貼っていくこともありますが、塗り替えの現場ではまだまだ合板の軒天が現役のところも多いです。

そのため、塗り替え工事のときは専用の防カビ塗料を使って軒天材を湿気から守っていくことが重要になります。

 

ローラーで白く塗られる軒天
軒天塗装2回め

 

かすみがうら市の軒天塗装、2回目の塗り替えの様子です。
たっぷりとローラーに塗料をつけて塗装します。
塗膜の厚みを作ることで、防カビ効果を高めていきます。

白く厚みのある塗膜が出来た軒天
軒天塗装2回め完了

軒天の塗り替えが完了しました。
しっかりすみずみまで防カビ塗料を塗って、腐食や湿気に負けない軒天にしていきました。

モルタルの外壁の真ん中を補修、灰色に線が走っている
ジョリパットによる補修

外壁塗装の前に、モルタルの補修をしていきます。
モルタルは塗り壁の主だった仕上げ方法です。
現在ではサイディングボードが主流ですが、それ以前の日本ではモルタル塗りが盛んに行われていました。

ジョリパットで傷んだ表面を補修

モルタル自体にはじつは防水機能がありません。

塗ったモルタルの上から更に仕上げ剤を塗ってコーティングしていきます。

ジョリパットもモルタル壁専用の仕上げ剤です。

1975年にアイカ工業から発売され、非常に高い耐久性があると人気の商材です。

今回の現場の外壁も、築年数がたち、仕上げの表面が傷んできていました。
塗り替え塗料を使う前に傷みが激しいところはジョリパットで補修していきます。

薄茶の外壁が白く塗られていく。外壁周りは養生されている
養生をしてから塗装をします

 

外壁塗装、まず下塗りです。
下地の保護・補強という意味合いだけでなく、上塗りの仕上げ剤がしっかりくっつくような機能も持っています。

白く塗られた外壁写真
モルタル外壁の下塗り完了

モルタル外壁塗装、外壁の下塗りが完了しました。
しっかり乾燥させて、上塗りに入っていきます。

  • 外壁塗装の必要性
  • 屋根塗装の必要性
  • 雨漏り補修とは
  • ここまでやります無料点検

月別アーカイブ

新着ブログ

  • 石岡市、築35年の一戸建て住宅の外壁&屋根リフォーム!1ヶ月間にわたる工事が無事完了!

    石岡市、築35年の一戸...

  • 石岡市、築35年の一戸建て塗装!モルタル仕上げの外壁を低汚染性のある塗料で塗り替えます!

    石岡市、築35年の一戸...

  • 小美玉市で外壁塗装!最高水準の汚れにくさ・遮熱性で美しさ長持ちの家に

    小美玉市で外壁塗装!最...

  • 小美玉市で破風板塗装。雨風から屋根を守ります!

    小美玉市で破風板塗装。...