土浦市の窯業サイディング外壁調査。東西南北で違う!劣化の症状
従業員の知人からのご紹介で土浦市の現地調査をおこないました。
その中から今回は外壁の様子をご紹介していきます。
現地調査

土浦市でおこなった現地調査、建物全体の写真です。
外壁材には窯業サイディングが使われています。
南面は建物が少なく陽当たりの良い立地です。
南面は非常に陽当たりが良く藻は生えていませんでした。
陽当たりが良いので、紫外線による塗膜の劣化で色アセのようなムラが確認できます。
北面・東面


土浦市の現地調査、外壁全体の様子です。
左が北面の写真です。
1階の白い外壁部分がうっすらと黄緑色になっています。
建物の裏側に植物が多く湿気が抜けづらくなっていました。
この色は苔の色です。
北面は湿気が多く全体的に苔が生えていました。
右の写真は東面の写真です。
東面にも多少藻が生えていましたが、北面程ではありません。
北面の外壁を詳しく


土浦市の現地調査、外壁を拡大した様子です。
どちらの写真も北面の写真です。
写真中央あたりにキズが見えます。
キズの深さや大きさにもより補修が必要かどうか判断します。
指摘されなければ分からない程度のキズですが、
放置すると雨水を吸収して壁内結露の原因になるため、補修はしたほうがよいでしょう。
周りが緑色に見えるのは藻です。
黒っぽい部分はホコリや土が付着したものです。
これほどの苔が生える場合は防藻効果のある塗料をオススメします。
東面の外壁


土浦市の現地調査、外壁の別の部分を拡大した様子です。
東面の外壁の様子です。
右の写真には大きめのキズが見えます。
左の写真には小さいヒビが入っています。
雨水を吸収して凍結しひび割れを起こしたか、
負荷により割れたものと思われます。
シーリング部分は固くなり細かいひび割れをおこしています。
シーリングもできるだけ早く打ち替えた方がいい症状です。
西面の外壁


土浦市の現地調査、玄関周辺の外壁の様子です。
玄関は西面です。
南面に近い外壁は比較的綺麗でした。
北面に近いほど湿気が抜け難いため藻が多めに生えていました。
築浅や塗り替え後にすぐ藻が生えてしまった場合は、外壁専用の洗剤を購入することをオススメします。
窯業サイディング外壁の塗り替えは 10年が目安 ですが、キズや藻で悩んでいる方は7~8年でも一度現地調査することをオススメします。
気になる方はお気軽に霞美装までご相談下さい!