龍ヶ崎市:軒天はマルチエースⅡ、樋はフッ素UVコート溶剤で耐候性を向上させます
軒天の塗装


今回は軒天の下塗りにプレミアムSSシーラープライマーを使用しました。15年前塗装工事でフッ素が含まれている塗料が使用されていたため、親水性の高い塗料でもしっかりと密着する下塗り材を塗る必要がありました。
軒天の塗装開始!

軒天(のきてん)の塗装には、マルチエースⅡを使用します。マルチエースⅡには、防カビと防藻の効果がある水性の塗料です。

軒天1回目の塗装のようすです。軒天は湿気が溜まりやすくカビが発生しやすい場所ですから、塗料の効果を充分に発揮させるためにしっかりと塗装していきます。

2回目の塗装が完了しました。ツヤ消しタイプの塗料なので、マットな仕上がりになりました。
雨樋の塗装

樋・破風板・シャッターボックスに使用する塗料は、フッ素UVコート溶剤です。

横樋(水平方向に取り付けたの雨樋)のケレン作業をおこないます。滑らかな状態にしたり、細かい凹凸をつけて塗料がより密着しやすくなるようにする、素地の調整のことを言います。

1回目の塗装をおこないます。紫外線にも雨にもさらされる部分なので、高耐候性の塗料がおすすめです。

2回目の塗装中の写真です。この塗料は、割れにくい柔軟性のある塗膜を作ります。2回、塗り重ねることで、塗膜が厚く丈夫になります。
破風板の塗装

破風板(はふいた)のケレンをおこなっている写真です。ケレンには専用の器具を使用します。使用しているのはナイロン製のものです。

1回目の塗装開始です。狭い場所なので、こちらも専用の器具で塗装をおこないっています。

2回目の塗装をおこなってるようすです。
シャッターボックス

シャッターボックスのケレン作業をおこないます。シャッターボックスは金属製なので、ケレンにはサビ落としの意味もあります。こちらも、表面を整えていきます。

シャッターボックスは、金属なのでサビ止めを塗る必要があります。この作業を怠るとせっかく塗装をしても直ぐに剥がれてしまう可能性があります。

こちらもフッ素UVコート溶剤の1回目の塗装のようすです。

2回目の塗装が終わりました。シャッターボックスにもツヤがでています。
施工完了です

全ての施工が終了し、足場の撤去も終わりました。
素地が見えていたスレート屋根は2回の下塗りをし仕上げ、断裂していたシーリングは打ち替え、外壁は汚れが雨で流れ落ちる、キレイが続く外壁へと生まれ変わりました!
塗装工事をおこなったことで、外観がキレイになっただけでなく、雨漏りの心配がなくなりました。