石岡市やかすみがうら市、土浦市周辺の外壁塗装、屋根塗装は霞美装へお任せください

ブログ

外壁塗装のサンプルの見方とは?失敗しない色選びのコツ

外壁塗装のサンプルの見方とは?失敗しない色選びのコツ

更新日 :

外壁塗装を検討する際、多くの人が「どんな色にしようか」と頭を悩ませます。
実際、完成後の仕上がりがイメージと違ってがっかりしてしまうことも少なくありません。
そんな失敗を防ぐために役立つのが「塗装サンプル」です。
しかし、このサンプルも、正しく見て判断しなければ、思っていた結果と異なる可能性があります。
そこで今回は、外壁塗装におけるサンプルの正しい見方と、後悔しない色選びのコツを解説します。
色選びを成功させるために、ぜひ参考にしてみてください。

塗装サンプルの活用方法

塗装サンプルとは、塗る予定の塗料を実際に塗った板や外壁材などの見本のことを指します。
塗装業者によっては、色見本帳(カラーチャート)と呼ばれる冊子で色を提示されることも多いですが、これはあくまで多くの色を比較するための参考資料です。
色見本帳は小さな面積に色が印刷されているため、実際の仕上がりとは印象が異なることがよくあります。
特に外壁や屋根など大きな面積に塗装する場合は、太陽光や周囲の環境によって色の見え方が大きく変わるため、注意が必要です。
そのため、最終的な色決定の際には、実際に使用する塗料をA4サイズ以上の板などに塗ってもらい、塗装サンプルとして確認するのが理想的です。
実物の塗装サンプルであれば、光の当たり方や時間帯による色の変化も確認しやすく、より仕上がりのイメージに近い状態で検討することができます。

サンプルを活用する際は、まずその色が本当に自宅の外壁に合うかを「距離感」を持って確認することが大切です。
目の前で見ると良さそうでも、遠くから見たときに印象が大きく変わることがあります。
また、建物の形状や周囲の風景、屋根やサッシの色との調和も考慮しましょう。
サンプルは単独で見るのではなく、全体とのバランスを意識して活用することがポイントです。

イメージ画像

色選びで失敗しないためのポイント

外壁塗装の色選びでは、以下のような失敗例がよく見られます。

・イメージよりも派手すぎた
・汚れが目立ちやすい色だった
・周囲の住宅と調和が取れなかった
・時間が経つと色あせが目立った

こうしたトラブルを防ぐためには、「彩度」「明度」に注目することが重要です。
鮮やかすぎる色は経年劣化で変色が目立ちやすく、逆に明度が高すぎると汚れが浮き出てしまうことがあります。
また、外壁は屋内よりも大きな面積を占めるため、小さなサンプルで見るよりも色が強く見える傾向にあります。
落ち着いた印象に仕上げたい場合は、サンプルよりもワントーン暗めを選ぶのがコツです。

加えて、自分の好みだけでなく、「周囲の景観に馴染む色」を選ぶ視点も必要です。
近隣住宅との調和が取れていないと、目立ちすぎて違和感が生まれることがあります。

サンプルの見方と適切な判断基準

塗装サンプルを見るときは、ただ「色が好きかどうか」だけで判断してはいけません。
以下のような基準を意識して見比べることが重要です。

・日中と夕方での見え方の違い
・実際の壁面に当てて見たときの印象
・ツヤの有無による雰囲気の違い
・屋根や玄関扉との色の相性

特にツヤの違いは見落とされがちですが、光の反射によって高級感が出たり、逆に安っぽく見えてしまうこともあります。
つや消し・3分つや・つやありなど、同じ色でも印象が異なるため、塗装サンプルは「色」と「ツヤ」の組み合わせで判断するようにしましょう。

また、実際に壁に当ててみることで、室内の蛍光灯下では見えなかった微妙な違いも見えてきます。
手に持って見るだけでなく、壁にテープで貼り、少し離れて見ることをおすすめします。

実際の施工例でのサンプル確認の重要性

可能であれば、過去に同じ塗料・同じ色で施工された住宅を見学するのも非常に有効です。
施工例を見ることで、サンプルでは分からなかった全体のバランスや色の風合いがはっきりとイメージできるようになります。

また、施工から数年経過している建物を見ることで、色あせや汚れの付き具合など、耐久性や美観の維持にも役立つ情報が得られます。
業者によってはモデルハウスやOB施主の協力で見学可能なケースもあるため、ぜひ相談してみましょう。

自然光と照明下でのサンプル比較

塗装サンプルの確認は、必ず自然光の下でも行うようにしてください。
屋内の照明では、色温度の違いによって実際の見え方が大きく変わります。
特に夕方の斜光時や曇天の日の印象も確認できると、より失敗のない判断ができます。

また、外壁は太陽光を長時間受けるため、紫外線による色の変化にも注目するべきです。
経年変化による色の劣化を考慮するなら、塗料の「耐候性」や「色持ちの良さ」についても業者に確認しておくと安心です。

日中・夕方・夜の3つの時間帯にサンプルを外壁に当てて確認することで、時間帯ごとの色の印象をチェックできます。
このプロセスを省かず丁寧に 行うことで、想像とのズレを防ぐことができます。

イメージ画像

まとめ

外壁塗装における色選びは、家の印象を大きく左右する非常に重要な工程です。
塗装サンプルはその判断を助ける心強いツールですが、正しく見て、正しく比較しないと、期待外れの仕上がりになるリスクもあります。

サンプルを確認する際は、距離・光の条件・ツヤ・施工事例など、多角的に判断することが大切です。
見た目だけでなく、周囲との調和や将来の色あせリスクまで視野に入れて選ぶことで、満足のいく外壁塗装が実現します。
時間をかけて丁寧に比較・検討し、失敗のない色選びをしてください。

外壁・屋根に関するお悩みがあれば霞美装
現場調査は完全無料でおこなっております!
気になる部分のご相談からすぐに解決したいお困りごとまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

問い合わせページはこちら
お電話・LINEでも対応可能でございます!
お電話:0120-025-253
公式LINE:https://page.line.me/?accountId=343tgest

  • 外壁塗装の必要性
  • 屋根塗装の必要性
  • 雨漏り補修とは
  • ここまでやります無料点検