高圧洗浄後の金属サイディングは高機能のマックスシールドで塗装します

こんにちは、霞美装です。
つくば市の築40年になる2階建て住宅の外壁塗装工事をおこなうことになりました。
足場を組み、飛散防止シートを取り付けました。
準備段階の高圧洗浄のようすからご覧ください。
高圧洗浄をおこないます


高圧洗浄をおこないます。
サッシや雨戸など普段あまり汚れが気にならない部分でも、日頃から風雨にさらされているので、意外と土埃が溜まっています。
外壁も同じで、サイディングの溝などにも汚れが溜まっています。
今回はチョーキングが起きているので、古い塗膜ごと洗い流してしまう必要があります。


サッシと戸袋、戸袋から雨戸も引き出し、洗浄をおこないます。
右の写真は、洗浄後のものです。
雨戸がキレイになっていますね。汚れを落としてからでないと、塗装工事はおこなえません。
汚れがついたまま塗装をおこなっても、素地との間の汚れが塗料が密着するのを邪魔してしまうのです。
高圧洗浄をおこなわずに塗装をおこなっても剥がれやすく、劣化が早く起きてしまう塗膜になってしまうのです。
外壁の塗装を開始します

外壁塗装をおこなう前に、塗装をおこなわない部分に塗料の付着を防ぐために、養生をおこないました。この写真では、サッシに養生をおこなっています。
こちらは、外壁の下塗りに使用するアステックペイント社のサーモテックメタルプライマーです。
金属面に使用する塗料で、赤外線を反射する遮熱性が特徴です。



下塗りをおこなっているようすです。
広い面はローラーを使用して、細かい部分は刷毛を使いながら塗装をおこないます。
右の写真は、下塗りが完了した状態です。


小壁の塗装もおこないます。
換気口にも塗料の付着を防ぐために養生をおこない、下塗りをおこないます。
通常通り、小壁も含め下塗りは1回で完了しました。
劣化の状態や塩害の起こる地域などでは、下塗りの回数を増やし、劣化に対抗するため塗膜に厚みを持たせる場合があります。
中塗りと上塗りをおこないます


中塗り・上塗りに使用する塗料はアステックペイント社のマックスシールド1500Siです。
中塗りとは、上塗り材の塗布1回目のことです。外壁塗装では、中塗り(1回目の上塗り)・上塗り(2回目の上塗り)と呼ぶことがあります。


中塗りから既定の乾燥時間を置き、上塗りをおこない、塗装が完了した状態が右の写真です。
マックスシールド1500Siは、2液型という塗料です。大きな塗料缶が主剤・小さな缶が硬化剤です。
一般的に2液型の塗料は、硬化剤が配合させれいるので、硬化までの時間が短い傾向があります。
2つの材料を混ぜ合わせるて使用するので、攪拌時間もメーカーによって決められています。
外壁塗装について
外壁塗装はただ塗料塗るだけではなく、様々な規定を守ることで塗料の機能を発揮させ、
塗り残しがないように丁寧な作業をおこないうことで丈夫でキレイな仕上がりになります。
しかし、安い値段で選択した業者が塗布量を守らないということもあります。
見た目では、塗布量がきちんと守られているか確認は難しいので、外壁塗装工事でも相見積もりが重要になります。分からないことが多いからこそ、いくつか見積もりを出し、比較検討が必要です!
霞美装では見積もり書・点検・調査報告書の作成を無料でおこなっております。
ご提案書とお見積もり書でじっくり検討してください。
弊社でご依頼いただけない場合でも、もちろん料金は一切かかりません!