築40年の住宅の軒天と破風板は高機能塗料で丈夫に仕上げます
軒天の施工をおこないます
軒天の張替えをおこないます

軒の天井部分のことを軒天(のきてん)と呼びます。
軒天の一部が剥がれてしまっています。
このままでは、軒天から野生動物が侵入してしまう可能性があるので、きちんと補修をおこないます。

弱っている部分を取り除き、木材で補修をおこないました。
住宅に穴があると、雨漏りの心配だけでなく、ハクビシンやコウモリなどの巣にされてしまうことがあります。
軒天の塗装をおこないます


軒天の塗装に使用する塗料は、アステックペイント社のマルチエースⅡです。
軒天は湿気が溜まりやすい場所なので、水性でありながら防カビ・防藻の効果があるマルチエースⅡは、この場所にピッタリな塗料です。


軒天塗装、全体的に劣化が見られたので、今回軒天の塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回の重ね塗りをおこないます。
破風板の塗装をおこないます


破風板と鼻隠しの塗装をおこないます。
破風板とは屋根を横から見た時に、屋根の先端を隠す部材です。神社仏閣や城などでは、彫刻が施されていたり、懸魚(げぎょ)という飾りが取り付けられています。一般の住宅の破風板はシンプルなものが多いですね。鼻隠しは、写真で塗装をおこなっている部分です。こちらは屋根の先端部分で、雨樋を取り付ける場所でもあります。
塗装工事では、2つの箇所を同時に施工をおこなうので、最近では両方を破風板と呼んでいる場合もあります。

破風板塗装の上塗りに使用する塗料はマックスシールド1500Siです。
この塗料は高い耐候性を持っています。主成分であるシリコン樹脂はガラスや鉱石などと同じ特殊な結合をしています。結合が強いため紫外線劣化にとても強いのです。


下塗りをおこなった破風板と鼻隠しに(2回目の)上塗りをおこないます。
1500Siを2回塗り重ね、施工が完了したようすが右の写真です。
現場調査で確認した際は、ところどころ剝がれていた鼻隠しも見違えるほどキレイになりました。
塗料の優れた効果である高耐候性で、紫外線劣化に強く、このキレイな状態を長く維持することができます。
外壁塗装について
外壁塗装はただ塗料塗るだけではなく、様々な規定を守ることで塗料の機能を発揮させ、
塗り残しがないように丁寧な作業をおこないうことで丈夫でキレイな仕上がりになります。
しかし、安い値段で選択した業者が塗布量を守らないということもあります。
見た目では、塗布量がきちんと守られているか確認は難しいので、外壁塗装工事でも相見積もりが重要になります。
分からないことが多いからこそ、いくつか見積もりを出し、比較検討が必要です!
霞美装では見積もり書・点検・調査報告書の作成を無料でおこなっております。
ご提案書とお見積もり書でじっくり検討ください。
弊社でご依頼いただけない場合でも、もちろん料金は一切かかりません!