つくばみらい市でサイディング外壁塗装。下塗りの重要性!下塗りをしないとどうなる?!
こんにちは!プロタイムズ石岡店 土浦神立店 の 霞美装 です。
つくばみらい市で窯業系サイディング外壁の塗装をおこないました。
今回は外壁の下塗り、霧除けの下塗りの様子をご紹介します。
外壁塗装の下塗り
つくばみらい市の外壁塗装、下塗りをしていきます。
窯業系サイディング下塗り、右の写真はダメ込みという作業です。
ローラーでは濡れない細かい部分やサッシぎわを先に塗装して塗り残しがないようにしておきます。
こうすることで作業後の戻り作業がなくなります。
ダメを出さないようにする作業ということでダメ込みといわれます。
何事も急がば回れですね!
左の写真はローラーで下塗りをおこなっている様子です。
外壁の仕上がりはオフホワイトにするため、上塗り塗料の色が映えるように下塗りの色も合わせてホワイトでおこないました!
下塗り完了です
つくばみらい市の外壁塗装、窯業系サイディングの下塗りが完了しました。
グレーの外壁でしたが下塗り塗料のお陰で更に白くなりました。
外壁塗装、下塗りの後は中塗り、上塗りをおこなっていきます。
霧除け塗装、下塗りはサビ止めで!
つくばみらい市の霧除け塗装、板金のため下塗りをおこないました。
サビ止めを塗って上塗りに備えます。
なんで下塗りが必要なの?
外壁塗装、屋根塗装、下塗りは必ずおこないます。
なんで下塗りが必要なんでしょうか?
下塗りがないとどうなるんでしょうか?
結論からいうと、
下塗りをしないと塗装は失敗します。
第一に、下塗りは下地と上塗り材をくっつける役割があります。
接着材のイメージですね!
第二に、上塗り材が下地に吸い込まれるのを防ぐ効果があります。
第三に、下地の色を隠すためです。
どんな色を塗っても同じ発色になるようにするんですね!
第四に、下地に合わせた下塗り材で下地の劣化を防ぐためです。
サビ止めがいい例ですね!
いかがでしょうか。下塗りにはかなり重要な役割があります。
下塗りをしないと塗料が剥がれたりして、すぐボロボロになってしまいます。
塗装屋さんは必ず下塗りをおこないます。
外壁塗装一式いくら!なんて見積もりは要注意ですよ!!
どのような施工をするのか、確認をしっかりしていきましょう。
ご不安なことがあればお気軽にプロタイムズ石岡店 土浦神立店 霞美装 までご相談下さい(^o^)