![](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/004-22-1.jpg)
![](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/003-22.jpg)
概要
1Fクリア塗装2Fシリコン塗装を行いました
施工内容 | 外壁塗装 屋根塗装 シーリング打ち替え 部分塗装 |
---|---|
使用材料 | 1Fクリア2FシリコンフレックスⅡ 屋根、シリコンフレックスJY |
築年数 | 13年 |
施工期間 | 三週間 |
保証年数 | 5年 |
建坪 | 34坪 |
工事のきっかけ
シーリング、色褪せ、築年数が気になり問い合わせがありました。一番プランが良かった為施工させて頂きました。
小美玉市で屋根、外壁をシリコンプランで施工いたしました。
![屋根の洗浄いなります。 機械を使いコケや汚れを洗い流していきます。コケなどが残っていますと塗料の剥がれの原因になりますので綺麗施工していきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/005-22.jpg)
![外壁の洗浄になります。 外壁の洗浄の際外壁表面に出来たチョーキングをしっかり洗い流して行きます。外壁表面の顔料などが紫外線などで粉状になったものになりますので、しっかり落としていきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/006-20.jpg)
![シーリングの撤去になります。 古くなり硬くなってしまったシーリングをカッターで取り除いていきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/007-19.jpg)
![プライマー塗布になります。 シーリングを打ち込み場所に専用のプライマーを塗っていきます。ボンドの代わりになりますので塗り残しがない様に施工していきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/008-17.jpg)
![シーリングの打ち込みになります。 専用の道具を使いシーリングを打ち込んでいきます。打ち込んだら乾く前に専用のヘラで綺麗に形成して行きます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/009-18.jpg)
![シーリング完了になります。 施工忘れがない様に施工いたしました。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/010-19.jpg)
![1F外壁の下塗りになります。 下塗りには専用のプライマーを塗装していきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/011-19.jpg)
![1Fの外壁のクリアになります。 クリアを施工する際、普段の施工と異なる為注意して施工していきます。クリアの塗装時は塗り残しがない様に塗装していきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/012-19.jpg)
![1Fの外壁塗装完了になります。 どの作業よりも先にクリアを塗装していきます。クリア塗装後、シーリングを後打ちしていきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/013-18.jpg)
![屋根タスペーサー取り付けになります。 コロニアル屋根には雨水が抜けるように隙間が空いています。塗装を行うと厚みが付き隙間が埋まってしまう事がありますのでタスペーサー取り付け対策をしていきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/014-17.jpg)
![屋根の下塗りになります。 屋根の下塗りには遮熱効果のあるエポキシ系のシーラーを使って施工していきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/015-16.jpg)
![屋根の下塗り完了になります。 棟板金の部分にはさび止めを使い下地の素材の違いで下塗りを変えて施工していきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/016-14.jpg)
![屋根の中塗りになります。 一回の施工で使う塗料の量を出ししっかり使い切る様に施工をし薄塗りにならないようにしていきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/017-13.jpg)
![屋根の上塗りになります。 中塗り同様に施工をしていきます。細かい部分はハケで塗装を行っていきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/022-12.jpg)
![屋根の塗装完了になります。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/030-7.jpg)
![軒天の塗装一回目になります。 軒天の塗装にはつや消しで防カビの塗料を使い施工しています。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/021-12.jpg)
![軒天の塗装二回目になります。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/018-12.jpg)
![軒天の塗装完了になります。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/027-8.jpg)
![外壁の下塗りになります。 下塗りには外壁用のエポキシ系のシーラーを使い施工いたしました。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/023-11-1.jpg)
![外壁の下塗りの完了になります。 下塗りは塗料を密着させるものになりますので塗り残しに注意して施工しました。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/024-9-1.jpg)
![外壁の一回目の塗装になります。 塗布量に注意して施工していきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/025-9.jpg)
![外壁の塗装二回目になります。 一回目の同様に施工していきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/031-7.jpg)
![写真](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/026-9.jpg)
外壁の塗装完了になります。
施工方法としまして外壁の下処理後→下塗り→上塗り材一回目→上塗り材二回目の施工になります。
![破風板一回目の塗装になります。 ローラーが入りずらい所はハケで塗装を行いました。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/019-12.jpg)
![破風板の二回目になります。 一回目がしっかり乾かすため一日置いてから二回目を塗装いたしました。そうする事によりしっかり膜厚が形成され塗料の性能を出すために行いました。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/029-7.jpg)
![破風板の塗装完了になります。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/033-5.jpg)
![雨樋の一回目になります。 こちらもローラーが入らない場所は、ハケで塗装を行い表面はローラーで仕上げていきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/020-12.jpg)
![雨樋の二回目になります。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/028-6.jpg)
![雨樋の塗装完了になります。 雨樋は見た目の為に塗装を行っています。日光の紫外線などで塩ビの雨樋が硬くなってしまい割れやすくなります。気になる方は交換をお勧めしています。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/032-6.jpg)
![その他役物の塗装になります。 エアコンのカバーの塗装していきます。塗料は破風板や雨樋と同じ塗料になります。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/034-5.jpg)
![その他役物の塗装になります。 水切りの塗装になります。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/036-4.jpg)
![その他役物の塗装になります。 外壁のコーナーの板金の塗装になります。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/035-5.jpg)
![幕板の一回目の塗装になります。 他の塗装部と同じように施工していきます。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/001-34.jpg)
![幕板の二回目の塗装になります。](https://www.kasumibisou.com/wp/wp-content/themes/site/images/2022/03/002-25.jpg)