石岡市・小美玉市・かすみがうら市・土浦市の外壁塗装、屋根塗装は霞美装へお任せください

施工事例

15年ぶりの塗装工事!長く美しい塗装が続くように無機塗料で塗り替え!

概要

15年ぶりの塗装工事!長く美しい塗装が続くように無機塗料で塗り替え!

施工内容 外壁塗装
屋根塗装
シーリング打ち替え
部分塗装
その他
使用材料 屋根:UVマイルドウレタンシーラー、無機UVコート溶剤/外壁:UVマイクロカチオン 、 無機UVコート水性/軒天:マルチエース/付帯部:マルチプライマーエポ、フッソUVコート
ハウスメーカー sekisuihouse
施工期間 約6週間

工事のきっかけ

塗替え後、15年が経ち再度の塗装をご希望。
他社の見積もりに納得がいかず、弊社にご相談がありました。
この塗り替えが最後の塗装になるようにしたいとのこと。

現場調査!

牛久市で塗り替え工事のご依頼です!
他社の見積もりに納得がいかないとのことで弊社にご相談がありました。
15年前に塗り替えをしたとのことで、この工事が最後の塗り替えになるようにしたい、という施主さまのご要望に沿って、現場調査を行い見積もりを作成していきます。

写真

まず、屋根の様子です。
コロニアル瓦(軽量スレート瓦)が葺かれています!
表面の劣化もありますが、棟板金が外れかかっています。

棟板金の浮きは貫板の劣化が原因!?

棟板金の釘の緩みは何が原因なのでしょう?
これは、板金の下に設置された貫板(ぬきいた)と呼ばれる木材の腐食が原因です!
杉材が使われてることが多く、長くにわたる雨水などの湿気で柔らかくなってしまってるために、釘がしっかり刺さらないのです。
屋根塗装はもちろんですが、この棟板金も強風で吹き飛ぶ前に交換することをおすすめします。

今回は火災保険を使い修繕金を下ろして修繕させていただきました。

写真

コロニアル瓦は非常に軽量で近年人気の屋根材です。
しかし、写真のように表面が傷んで色あせが起きてしまうので都度塗装による補修が必要です。
今回は、きれいを長持ちさせるために下塗りを2回、無機塗料による上塗りを2回行うことにしました。

写真

外壁の様子です。
窯業サイディングという外壁材が使われていました。

外壁塗装を行ってから15年たっていることもあり、表面の劣化が見られました。

写真

サーモカメラで外壁周りを撮影すると、軒天周りやサッシ周りが青くなってるのがわかります。
これは青い部分に結露が発生したり、湿気が溜まってることを示しています。
腐食や雨漏りの原因になってしまう危険があります。

写真

更に別の場所をサーモカメラでみていきます。
外壁サイディングが傷んで欠損してる部分に注目です。

写真

外壁の真ん中が青くなっていますね。
ここはちょうど欠損してる部分になります。
傷んだ部分から水分が外壁内に侵入し結露が起こっているのがわかります。
結露が起きた外壁に溶剤系塗料を使ってしまうと、水分が外壁内部から抜けていかなくなってしまうので、水性塗料を使用することにします。

今回の下地処理として、外壁の内側を守ってあげなければなりません。

なので、下地処理として、バリュー工法をご提案させていただきました。

写真

外壁の設置工法によって塗装ができるかが決まります。
水切りの奥行きの深さを確認して工法を調べます。
今回の現場は外壁の内側に空間のある通気工法が使われていたので、安心して塗装工事ができます!

足場設置&洗浄!

まず、工事に先立って下準備を行います。

工事開始一週間前ぐらいにご近所さまへご挨拶に伺います。

足場を立てたり、高圧洗浄を行ったりするので、どうしても音が出てしまい、ご近所様にご迷惑が掛かってしまうからです。


準備は大きく分けて足場設置と高圧洗浄のふたつに別れます。
どちらも工事の重要なファクターのため、おろそかにはできません!

写真

足場を専門業者に委託して設置していきます。
2mを超える場所の作業に関して、事業者は現場の安全を確保するために足場を設置する義務をおっています。
安心安全な工事のために、しっかりと足場を組んでいきます。

写真

足場の周りにシートを設置して行きました。
飛沫が周囲に飛んでいかないようにするためのものです。
施主さまにはご不便をおかけするばかりの足場ですが、足場もシートも工事に必要不可欠のためどうか工事中はご辛抱くださいね!

写真

高圧洗浄機を使って塗装部分を洗っていきます。
高所で水を撒くと足元が滑りやすくなるので十分気をつけていきます。

写真

汚れは水に乗って下へ流れていくので、屋根→軒天→外壁と洗っていきます。
傷み具合によって水圧を変え、建材に負担のないように洗浄します。

水道料金について教えて!

高圧洗浄1件あたり、水道料金は約1,000円ほどかかると言われています。
これは、普段の水道料金に加算されるかたちでお住まいの自治体の水道局より施主さまに直接請求がいきます。
工事時期や検針時期によって請求月が変化しますのでご注意ください!

写真

高圧洗浄することで長年積もった汚れを洗い流し、塗装の美しさを長持ちさせます。
汚れが残っていると塗膜の剥離やひび割れが発生することもあるので、しっかり施工します。

Before
Before
After
After

高圧洗浄が終わりました!
比べてみると外壁というのがどれだけ汚れているのかがわかります。

シーリング交換!

つづいて外壁のシーリングを交換していきます。
外壁サイディングの目地を埋めるシーリング剤は、外壁の防水を担う重要な素材です。
紫外線によって劣化してしまうので、都度交換していきましょう!

写真

まず、古いシーリング剤を撤去します。
切れ込みをカッターで入れていくと簡単に外れていきます。

写真

古いシーリング剤をきれいに外せました!

写真

シーリング剤を打ち込む前にプライマーを塗っていきます。
プライマーは接着剤としての役割を持っています。
シーリング剤自体にはなにかにくっつくという性質がないため、剥離防止のためにプライマーが必要なのです。

写真

溝周りをマスキングテープで養生してからシーリング剤を打ち込みます。
最近、クラフト用やラッピング用で人気のマスキングテープですが、実は養生用のテープだったこと知ってましたか?
マスキングという言葉には覆い隠すという意味があるんですよ!

写真

シーリング剤を充填させたら、しっかりヘラで押し当てて行きます。
表面が平らになり、見栄えが良くなるだけでなく、溝にしっかりシーリング剤が入り込み隙間がなくなります。
隙間があるとそこから雨水が浸入して雨漏りや結露の原因になるので注意です!

写真

最後にマスキングテープを取り完了です!

写真

配管周りのシーリング剤も打ち増しします。
古いシーリング剤の上からプライマーを塗っていきましょう!

写真

シーリング剤をたっぷりもって、隙間を埋めました。

写真

サッシ周りをマスキングテープで養生してまずはプライマーです。たっぷりシーリングの上に塗り込みましょう。

写真

サッシ周りも打ち増しで対応します。
目地とは違いサッシ周りや配管周りは撤去の際にサッシなどを傷つけてしまいやすくなっているので、打ち増しを行います。
場所の特徴・特性を見ながら作業対応を変えるのもきれいな塗替えのポイントになります。

写真

圧着して完成です。

写真

シーリング剤は家屋の隙間を埋め、防水性をアップさせる重要な役割を持っています。
ひび割れや、剥がれが起きたら交換時期なのでセルフチェックしてみてはいかがでしょう?

屋根補修&塗装!

屋根の棟板金の交換を行います 
棟板を止める釘が抜けかかっていたため、その下の貫板ごと交換します。

写真

まず、古い棟板と貫板(ぬきいた)を撤去します。
やはり貫板が雨によって柔らかくなってしまい、釘が踏ん張れなくなっていました。
腐食しにくい杉板を使っていますが、風や雨の影響で劣化してしまいます。

写真

貫板は幅90mm、高さ1.5mm程度の板材の総称です。
棟の下地に使う以外にも筋交いなどでも使われます。
樹脂製などいろいろありますが、今回は腐食しにくい杉板の貫板を使うことにしました。
屋根のてっぺんに貼り付けていきます。

写真

貫板の上から覆いかぶすように棟板金を設置します。
コロニアル屋根の棟板は板金というように板を折り曲げて作ったものになります。
最近ではガルバリウム鋼板という錆びにくい金属で作られることが多くなっています。

写真

棟板金の交換が終わりました。
貫板ごと替えたので、強い風にも負けない棟板になったのではないでしょうか?

写真

コロニアル材は屋根材同士の隙間が小さく、塗装によってその隙間が埋まってしまうことがあります。
隙間がないと入り込んだ雨水が逃げずに、屋根の腐食や雨漏りを引き起こすので、縁切りを行っていきます。

前回の塗り替えでは、タスペーサーを使っていませんでした。

なので、コロニアルの重ね目がくっついてしまってました。

でも、雨漏りしていなくてよかった。。。

写真

できた隙間が埋まらないようにタスペーサーという器具を設置します。

写真

屋根材一枚づつに丁寧に設置します。

写真

金槌を使ってしっかり差し込めば……

写真

縁切りの完了です!
これで雨漏りや腐食の心配なく塗装ができますね!

タスペーサーを入れることにより、雨水が毛細管現象で上がってくることがなくなりました。

写真

屋根の塗装はまず下塗りからです。
下塗り剤をしっかり傷んだコロニアル剤に浸透させることで、傷んだ屋根を補強し、上塗り剤の密着をあげます。
美しさと機能性を維持するためには、目に見えない下塗りという作業もしっかり行います。

写真

1回目の下塗りが完了しました。
今回の現場の屋根は、前回の塗装から15年経っていることもあり、非常に傷みが多く、1回の下塗りでは不十分のため、重ねて塗料を塗っていくことにしました。

写真

下塗り剤は「UVマイルドウレタンシーラー」という浸透性のあるものを使います。
しっかり屋根材に浸透させることで、トップ剤の浸透を抑えむらのない塗替えを目指します。

写真

下塗りが完了しました。
しっかり乾燥させて、上塗りに移ります。

写真

まず屋根の端から『ダメ込み』という作業を行います。
端を最初に塗ることで細かい塗り残しを防ぎ、きれいな仕上がりにしていきます。

写真

ダメ込み後、ローラーを使って全面を塗っていきます。
1平米あたり使用する塗料の量が決まっています。
薄塗りにならないようにたっぷり塗っていくことで美しい艶が生まれます。

写真

1回目の上塗りが終わりました。
このあと、しっかり乾燥させて2回目の上塗りです。
すぐ2回目を塗ってしまえば工期も短縮できると思っている方も多いのではないですか?
それは実は間違いです。
塗料が乾ききる前に重ね塗りすると塗料がよれてしまい美しい仕上がりにならないのです!
塗料によって乾燥時間が違うので、しっかりチェックしていきます。

写真

2回目の塗装です。
上塗り塗料には『無機UVコート溶剤』という塗料を使用しました。
無機成分は、炭素を含んでいないので紫外線の劣化に非常に強いという性質を持っています。
値段は従来のウレタン塗料などと比べ高価格帯の製品になりますが、非常に長く美しさを保てるため、塗装を長持ちさせたい!という施主さまにはおすすめの塗料になります。

写真

屋根の塗装が完了しました。
艶のある美しい屋根が蘇りました。

養生!

外壁塗装を行う前に養生を行います。
塗替えを行わない部分が塗料で汚れないようにします。

写真

換気扇のフードもしっかり覆います。

写真

窓やドアも養生します。
窓は開かなくなってしまいますが、勝手口や玄関などは開くように養生し、出入りができるようにします。

写真

エアコンの室外機も忘れてはいけません。
専用のカバーをつけることで、工事中もエアコンは使用できます。

軒天塗装!

続いて軒天(のきてん)の塗装です。
屋根が外壁の外側までせり出した場所に設置された天井です。
直射日光が当たらず、湿気がたまりカビや藻の温床になりがちです。
腐食防止の『マルチエース』を使用します。
こちらも全面を塗る前にダメ込みを行い、塗り残しを防止します。

写真

ローラーで均一になるよう塗装します。

写真

1回目の塗装が完了しました。

写真

続いて2回目です。
同じ塗料を重ね塗りして防カビ性能をアップさせましょう!

写真

軒天の塗装が完了しました。
黒ずんできたらカビのサインなので、是非上を見上げてチェックしましょう!
腐食してしまうと張替え工事が必要になります。

外壁塗装!

外壁塗装です。
まず、下塗りを行います。

写真

下塗り剤には『マイクロカチオン』という水性の下塗り剤を使用します。
水性塗料は溶剤系塗料に比べて匂いが少なく、施主さまや職人、周囲の環境にも配慮された塗料になります。

写真

欠落のある場所をしっかりカバーするために、更に下塗りで補強します。
欠けを埋めることでヒビが広がらないようにしていきます。

写真

しっかりカバーできました!
大きな欠落の場合はシーリング剤などを充填することもあります。
外壁材が壊れると家屋の強度にも影響が出て、地震に耐えきれなくなってしまうこともあるので、塗装前にしっかりチェックして適正な補修を行う必要があるのです。

写真

外壁の中塗りです。
中塗りと上塗り1回目と職人や業者によって言い方は違いますが、行っていることは同じです。
下塗り→上塗り1回目→上塗り2回目と塗装を行うため真ん中の工程を中塗りということがあるのです。
上塗りには仕上げ用の塗料を重ね塗りするので、同じ塗料を2回使ったとわかりやすく上塗り1回目、2回目とカウントすることもあります

写真

中塗りが完了しました。

写真

上塗りの様子です。
端っこをダメ込みしてからローラーで塗っていきます。

写真

今回、トップ剤として使用したのは『無機UVコート水性』です。
屋根塗装とおなじ無機UVコートシリーズですが、こちらは水性です。
外壁塗装では臭いが気になる!ということがあるので臭いが少ない水性塗料が選ばれています。

写真

外壁塗装が完了しました。
艶のある外壁に仕上がりました。
無機塗料の高耐候性や低汚染性でキレイな外壁が長持ちします。

付帯部塗装!

付帯部ってなんですか?

付帯部(ふたいぶ)とは家屋の外壁や屋根など以外の細かい部材になります。
雨樋やシャッターボックスなどをまとめて指します。

写真

まず、雨樋と破風板を塗っていきます。
このふたつは屋根周りの部材になるため、一緒に塗装します。
塗装に先だち、ケレン処理という下処理を行います。
研磨用たわしなどで表面を目荒らしし、塗膜の密着力をあげます。

写真

付帯部は『フッソUVコート』という塗料を使います。
細かい部材に同じ塗料を使うことで、家屋に統一感が生まれ引き締まった印象を与えます。

写真

破風板はフラットな細長い板材です。
塗料の継ぎ目が出やすいので気をつけます。

写真

破風板、軒樋の1回目の塗装が完了しました。

写真

2回目の軒樋の塗装です。
軒樋はポリ塩化ビニル樹脂という材質でできていました。
非常に耐久性がある素材のため、破損するまで塗替えや交換は不要ですが、紫外線の影響で色あせが起きるため、美観保持のために塗装します。

写真

破風板も2回塗って艶を出します。

写真

破風板と軒樋の塗装がおわり、美しい艶が出ました。

写真

シャッターボックスの塗装です。
こちらもまずはケレン処理を行いました。

写真

巻取り式のシャッターは、本体を塗装してしまうとうまく巻き取れないこともあるため、サビや腐食がない限りはシャッターボックスのみ塗っていきます。

写真

ローラーを使って隅々まで塗り替えます。

写真

2回の重ね塗りで、汚れやサビに強い塗装ができました。

写真

サッシ周りの塗装です。
凹凸のある場所はローラーではなく刷毛を使って塗っていきました。

写真

窓枠も色を揃えていきます。

写真

サッシ周りの塗装が完了しました!
塗料が乾いたらガラスを覆っていた養生シートを撤去します。
養生は不要になったら都度撤去し、なるべく施主さまのご不便さを少なくしていきます!

写真

勝手口の霧よけ庇もフッソUVコートで塗り替えました。

写真

外壁と基礎土台の境にある水切りも塗装してか工事完了です!

工事完了です!

今回は、足場設置から完了まで約6週間の工期となりました。
長らくご不便をおかけしましたが、美しい塗替えができたのではないでしょうか?

この記事の施工担当スタッフ

    • 外壁塗装の必要性
    • 屋根塗装の必要性
    • 雨漏り補修とは
    • ここまでやります無料点検

    月別アーカイブ

    新着ブログ

    • ガルバリウム下塗りは必要?下塗りのメリットと選び方について!

      ガルバリウム下塗りは必...

    • 屋根防水工事の種類と選び方とは?費用や耐久性も解説

      屋根防水工事の種類と選...

    • 外壁塗装と屋根塗装を同時に行うメリットとは?

      外壁塗装と屋根塗装を同...

    • トタン屋根のサビを放置すると?原因と修理方法を徹底解説

      トタン屋根のサビを放置...